2/8 のりフェスティバル

こんにちは!自然の家の吉田です!

今回は、「明石の水産業 海苔」について学ぶ、のりフェスティバルです。

 

最初に映像を見ながら、海苔ができるまでの様子を学びます。

 

映像で学んだあとは、昔ながらの手すき体験です。

細かくきざまれた生海苔をボウルですくって、四角い枠を乗せた海苔簾の上に流し込み、海苔を板状にします。

 

海苔の付いた海苔簾を木の枠にかけ、乾燥させます。

 

今回は、風が強く、雨や雪の予報が出ていたため、実習室で乾燥しました。

 

手すき体験が終わったら、手巻き寿司パーティーの準備に取り掛かります。

まずは、羽釜でご飯を炊きます。

全体で、マッチの使い方、薪の組み方などの説明を聞いたあと、班に分かれてカマドに火をおこします。

 

羽釜ご飯を炊いている間に、手巻きずしの具材を用意しました。

 

具材の準備が整ったころに、ご飯が炊きあがりました。

炊きあがったご飯にすし酢を合わせます。

 

手巻き寿司の用意が揃ったので、みんなでいただきます♪

「具材をいっぱい入れすぎて、巻かれへん」「海苔と具材だけでもうまいで~」

 

午後から、江井ヶ島海岸でビーチクリーンの予定でしたが、天気は回復せず、海苔の佃煮作りに変更しました。

レシピをもとに、醤油、砂糖、みりんと調味料を測ります。

 

フライパンに生海苔と測った調味料を入れて、ひたすら煮詰めます。

「まだかな~」

 

海苔の佃煮が出来上がったら、乾燥させていた板海苔を木の枠から外して、乾き具合を確認。

「もう少し乾かした方が美味しいかも♪」

 

自分で作った板海苔と海苔の佃煮は、おいしかったかな?

海苔を学び、海苔に触れ、海苔を食すと海苔尽くしの1日になりました。

来年度も明石だからこそできる体験を用意して、職員一同お待ちしております。

 

ご参加いただきありがとうございました。

吉田

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です