小学生を対象に午後3時から午後5時に「たこたこキッズ!!」を開催します。
宿題はもちろん、実習室では折り紙やお絵かき、体育館ではボール遊び、
芝生広場では鬼ごっこ、他にも月に一度の工作プログラム「作って遊ぼう!」も実施!
たくさんのお友達と一緒に楽しい放課後を過ごしましょう。
※午後3時~5時の間なら何時からでも参加できます。
※初めて「たこたこキッズ」に参加する方は、必ず「出席カード」をダウンロードして、
参加当日にご持参ください。
自然の家に集合し、SUP(スタンドアップパドルボード)体験を行います。
SUPに乗って、明石の海を散歩してみましょう!
開催日時 | ①6月11日(水)午前の部 10:00~12:00
②6月12日(木)午前の部 10:00~12:00 ③6月12日(木)午後の部 13:30~15:30 ※体験時間は、各回1時間程度 |
対 象 | 明石市在住者(18歳以上) |
参加費 | 3,000円 / 1人 |
定 員 | 各回 4名(先着順) |
申込方法 | 4月15日(火)9:00より電話にて受付
※締切:6月5日(木)13:00 ※キャンセルの場合は、6月10日(火)までにご連絡ください。 |
持ち物 | □参加費 □着がえ □大きめのタオル □飲み物 □日焼け止め
□酔い止め(必要な方のみ) □参加同意書&健康チェックシート □防寒具(ウィンドブレーカー等) |
服 装 | □速乾性T-シャツ、またはラッシュガード
(中に水着がおすすめです)
(けが予防にトレンカを履くことを推奨) □マリンシューズ・スニーカー (ビーチサンダル・クロックスは不可) □眼鏡バンド(必要な方のみ) □ハット型の帽子(紐付きがおすすめ) |
備 考 | 〇お申し込みされた方は以下の書類をご確認のうえ、ご準備を
お願いいたします。 〇開始時間10分前までに受付と着替えを済ませてください。 〇更衣室として実習室を準備しています。 〇活動後は屋外のシャワーをご利用ください。 ※シャンプー類はご利用できません。 〇活動に必要ないものは、できる限り持って来ないように お願いします。 〇小雨の場合は実施できますが、大雨や雷が鳴っている場合は 中止いたします。 中止の場合は、お電話にてご連絡させていただきます。 |
このイベントプログラムへの参加をご希望の方は
【①希望の部②氏名③年齢④参加希望人数⑤連絡先】を
自然の家(TEL:078-947-6181)までお電話ください。
第1回目の森のようちえん たこたこくらぶは…
「今日のお空はどんな色?」
晴れの色、雨の色、くもりの色…
お空の色に合わせて、いろんな遊びに挑戦しよう♪
開催日時 | 6月28日(土)10:00~15:00 |
対 象 | 明石市内の年長・年中
*当プログラムはお子さまだけで参加するプログラムです。 |
参加費 | 1人 1,500円 |
定 員 | 20名 |
応募締切 | 6月12日(木)13:00 |
参加をご希望の方は、「イベントの応募はこちら」よりご応募ください。
抽選結果は当選の方へのみEメールにてお知らせいたします。
「event@akashi-shonen-shizen.com」 からのメールが受け取れるように設定をお願いします。
明石の名物「たこ」尽くしの一日!!
「たこ」の不思議を学んで、「たこ」を使った料理と
「たこ」の形をした提灯作りに挑戦しよう!!
開催日時 | 7月19日(土)10:00~16:00 |
対 象 | 明石市内の小学生
※未就学児は参加できません |
参加費 | 1人 3,500円 |
定 員 | 20名 |
応募締切 | 7月3日(木)13:00 |
参加をご希望の方は、「イベントの応募はこちら」よりご応募ください。
抽選結果は当選の方へのみEメールにてお知らせいたします。
「event@akashi-shonen-shizen.com」 からのメールが受け取れるように設定をお願いします。
親子でSUP&カヤックに挑戦して、明石の海へ漕ぎ出そう!!
※SUPとカヤックを時間の中で交代して、体験していただきます。
※低学年でも体験可能です。
開催日時 | 8月30日(土)
午前の部 10:00~12:30 午後の部 13:30~16:00 |
対 象 | 明石市内の小学生と家族
※未就学児は参加できません |
参加費 | 1人 2,500円 |
定 員 | 各回 10組20名 |
応募締切 | 8月21日(木)13:00 |
参加をご希望の方は、「イベントの応募はこちら」よりご応募ください。
抽選結果は当選の方へのみEメールにてお知らせいたします。
「event@akashi-shonen-shizen.com」 からのメールが受け取れるように設定をお願いします。
親子でSUP&カヤックに挑戦して、明石の海へ漕ぎ出そう!!
※SUPとカヤックを時間の中で交代して、体験していただきます。
※低学年でも体験可能です。
開催日時 | 8月31日(日)
午前の部 10:00~12:30 午後の部 13:30~16:00 |
対 象 | 明石市内の小学生と家族
※未就学児は参加できません |
参加費 | 1人 2,500円 |
定 員 | 各回 10組20名 |
応募締切 | 8月21日(木)13:00 |
参加をご希望の方は、「イベントの応募はこちら」よりご応募ください。
抽選結果は当選の方へのみEメールにてお知らせいたします。
「event@akashi-shonen-shizen.com」 からのメールが受け取れるように設定をお願いします。
第1回目のネイチャーキッズは…
SUP(スタンドアップパドルボード)はもちろん!
いろんな海遊びを楽しもう♪
開催日時 | 7月26日(土)10:00~16:00 |
対 象 | 明石市内の小学生
※未就学児は参加できません |
参加費 | 1人 2,500円 |
定 員 | 25名 |
応募締切 | 7月10日(木)13:00 |
参加をご希望の方は、「イベントの応募はこちら」よりご応募ください。
抽選結果は当選の方へのみEメールにてお知らせいたします。
「event@akashi-shonen-shizen.com」 からのメールが受け取れるように設定をお願いします。
火おこしに挑戦!&木のキーホルダーを作ろう♪
開催日時 | 5月31日(土)13:00~15:30 |
対 象 | 明石市内の年中~小学1年生
*当プログラムはお子さまだけで参加するプログラムです。 |
参加費 | 1人 500円 |
定 員 | 15名 |
応募締切 | 5月15日(木)13:00 |
参加をご希望の方は、「イベントの応募はこちら」よりご応募ください。
抽選結果は当選の方へのみEメールにてお知らせいたします。
「event@akashi-shonen-shizen.com」 からのメールが受け取れるように設定をお願いします。
こんにちは!自然の家の吉田です!
今回の「アウトドアチャレンジ!」では、
野外炊飯(カレーライス作り)と焼板作りに挑戦しました。
集合したあと、みんなでスケジュールを確認して、リーダーさんと一緒に芝生広場でレクリエーションを楽しみました。
レクリエーションのあとは、休憩をはさんで「野外炊飯(カレーライス作り)」に挑戦です。
「火おこし」「羽釜ご飯」「カレーライス作り」とたくさんの説明を聞きます。
説明が終わったら、班に分かれて野外炊飯(カレーライス作り)が始まります。
最初に、班の作業台に野菜や道具を運びます。
運び終わったら、カレーライス作りに取り掛かります。
~野菜を洗う~
~野菜の皮をむく~
~野菜を切る~
野菜が切り終わったら、ご飯を洗って羽釜ご飯の準備です。
カマドに羽釜、コンロにお鍋を設置したら水を入れ、火をおこします。
~羽釜ご飯~
~カレー鍋~
カマドやコンロの火力が安定してきたら、午後から行う焼板作りに必要な杉板を焼きます。
杉板が焼き終わるころには、ご飯も炊きあがり、お鍋の中の野菜が煮えて柔らかくなりました。
最後にカレールゥを入れて完成です。
みんなで「いただきま~す♪」
「うまっ!!」「おかわり~」「この人参、私が切った形と一緒やん」と自分たちで作ったご飯に大満足の様子でした。
午後からは、焼板作りです。
先程焼いた杉板の表面をブラシで削り、新聞紙で磨いて、最後に模様を描きます。
出来上がった焼板と一緒に記念撮影♪
最後に、みんなからのリクエストで鬼ごっこをして遊びました。
今年度の主催事業は、今回で最後になります。
自然の家では、令和7年度も子ども達が強く育っていけるような活動を行っていきます。
たくさんのお友だちと出会えることを楽しみにしていますので、
また、ぜひご応募いただけたらと思います。
ご参加いただき、ありがとうございました。
吉田
こんにちは!自然の家の吉田です!
今回は、「明石の水産業 海苔」について学ぶ、のりフェスティバルです。
最初に映像を見ながら、海苔ができるまでの様子を学びます。
映像で学んだあとは、昔ながらの手すき体験です。
細かくきざまれた生海苔をボウルですくって、四角い枠を乗せた海苔簾の上に流し込み、海苔を板状にします。
海苔の付いた海苔簾を木の枠にかけ、乾燥させます。
今回は、風が強く、雨や雪の予報が出ていたため、実習室で乾燥しました。
手すき体験が終わったら、手巻き寿司パーティーの準備に取り掛かります。
まずは、羽釜でご飯を炊きます。
全体で、マッチの使い方、薪の組み方などの説明を聞いたあと、班に分かれてカマドに火をおこします。
羽釜ご飯を炊いている間に、手巻きずしの具材を用意しました。
具材の準備が整ったころに、ご飯が炊きあがりました。
炊きあがったご飯にすし酢を合わせます。
手巻き寿司の用意が揃ったので、みんなでいただきます♪
「具材をいっぱい入れすぎて、巻かれへん」「海苔と具材だけでもうまいで~」
午後から、江井ヶ島海岸でビーチクリーンの予定でしたが、天気は回復せず、海苔の佃煮作りに変更しました。
レシピをもとに、醤油、砂糖、みりんと調味料を測ります。
フライパンに生海苔と測った調味料を入れて、ひたすら煮詰めます。
「まだかな~」
海苔の佃煮が出来上がったら、乾燥させていた板海苔を木の枠から外して、乾き具合を確認。
「もう少し乾かした方が美味しいかも♪」
自分で作った板海苔と海苔の佃煮は、おいしかったかな?
海苔を学び、海苔に触れ、海苔を食すと海苔尽くしの1日になりました。
来年度も明石だからこそできる体験を用意して、職員一同お待ちしております。
ご参加いただきありがとうございました。
吉田
こんにちは!自然の家の吉田です!
今回は、おもちつきと節分遊びを行いました。
集合した後、スケジュールを確認し、みんなでゲームに挑戦です。
ゲームの後は、お餅つき班と午後からの鬼退治に使う道具作り班に分かれて活動しました。
~もちつき~
蒸したもち米を杵で潰して、お餅になるまでの様子を説明します。
餅ができてきたら、順番に1人ずつお餅をついていきます。
~鬼退治の道具作り~
道具は、4つ。
〇ダンボールで作る剣
〇新聞紙で作る金棒
〇傘袋で作る剣
〇新聞紙で作る豆
道具が完成し、お餅ができるまでの間、芝生広場で鬼ごっこをしたり、
「まだまだ足りない!」と鬼退治の豆や傘袋の剣をたくさん作ったりと
自分がやってみたいことを選んで楽しんでいました。
子どもたちから「腹減った~!」と声が聞こえてくるころに、お餅が出来上がりました。
出来上がったお餅は、お雑煮とあんこ、きな粉、砂糖醤油でいただきます。
蒸したてのもち米も用意して、お餅とは違う食感を味わいました。
午後からは、芝生広場で鬼退治です。
「めっちゃ鬼おる~!」と子どもたちの声が聞こえてきました。
「スタート!」の合図で、いざ!鬼退治へ。
「この鬼、倒れてないで!」と弱った鬼さんにも容赦なく退治していきます。
休憩をはさんで、2回戦へ
鬼さんがバタバタと倒れていくと、子どもたちからは「ヤッター!」と大きな歓声があがりました。
鬼退治が終わっても、お友だち同士で「俺の剣、炸裂しとったやろ!」「俺の方がやし!」と興奮がおさまらない様子でした。
今年度の森のようちえん たこたこくらぶは、今回で最後になります。
自然の家では、令和7年度も子ども達が強く育っていけるよう活動を行っていきます。
たくさんのお友だちと出会えることを楽しみにしていますので、
また、ぜひご応募いただけたらと思います。
ご参加いただき、ありがとうございました。
吉田
こんにちは!自然の家の吉田です!
今回のネイチャーキッズは、おもちつきと張り子だるまのおきあがりこぼし作りに挑戦しました。
集合後、スケジュールを確認し、餅つきに使うお湯を沸かします。
全体で、マッチの使い方、薪の組み方などの説明を聞いたあと、各班に分かれて、火おこしに挑戦です。
お湯が沸くと、お餅つき班と味付けゲーム班に分かれて活動しました。
~おもちつき~
蒸したもち米を杵で潰して、お餅になるまでの様子を説明します。
餅ができてきたら、順番に1人ずつお餅をついていきます。
~味付けゲーム~
ゲーム内容は4つ。
〇みんなの体を使って3mを測る「ながさどんぴしゃ」
〇ちょうちょ結びに挑戦する「ロープを結ぼう」
〇たことたいの絵を探す「どこにいるかな」
〇みんなで20回飛べたら成功の「大縄跳びに挑戦」
大縄跳びは最高14回と、どの班も苦戦していました。
4つのゲームが終わるころに、お餅も出来上がりました。
出来上がったお餅は、お雑煮とあんこ、きな粉、砂糖醤油、大根おろしでいただきます。
蒸したてのもち米も用意して、お餅とは違う食感を味わいました。
午後からは、張り子だるまのおきあがりこぼし作りです。
あらかじめ用意していた張り子だるまに赤いお花紙を貼り付けます。
「みてみて~、指腫れた笑笑」「俺も~笑笑」
貼り終わったら、だるまを干して、糊を乾かします。
乾かしている間に、だるまの顔をかきます。
乾いたら、だるまの頭に蓋をして、顔を貼り付けて完成です。
最後に出来上がっただるまと一緒に記念撮影♪
今回もたくさんのお友達と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
ご参加いただきありがとうございました。
今年度のネイチャーキッズは、今回で最後になります。
自然の家では、令和7年度もいろいろな主催イベントを企画しています。
たくさんのお友だちと出会えることを楽しみにしていますので、
みなさまのご参加をお待ちしております。
吉田
こんにちは!自然の家の吉田です!
今回は、シャボン玉遊びと
焼きマシュマロと焼きリンゴ作りに挑戦しました。
集合したあと、みんなでスケジュールを確認して、しゃぼん玉を飛ばす道具を作ります。
1つ目は、毛糸と割りばしを使った道具です。
①2本の毛糸を結びます。
②輪っかになった毛糸を割りばしに結びます。
2つ目は、ストローの端に切り込みを入れた道具です。
3つ目は、短く切ったストローを両面ゲルテープに貼って丸めた道具です。
道具が完成したお友だちから、芝生広場へGO!!
自分たちで作った道具のほかに、ロープや鎖で作った道具も使って、シャボン玉遊びを楽しみました。
時間が進むとシャボン玉と鬼ごっこをしていたはずが、お友だち同士での鬼ごっこが始まり…
子どもたちで「鬼ごっこ王国」「シャボン玉王国」と命名し、
「今からシャボン玉王国で遊んでくるわ」「鬼ごっこ王国入れて」など
寒空の中、芝生を駆け回りながら、自分がやってみたい遊びを選んで楽しんでいました。
昼食の時間が近づき、まだまだ遊び足りない様子でしたが、
午後からの活動に備えて、お昼ご飯をいただきます。
午後からは、火をおこして、焼きリンゴと焼きマシュマロを作ります。
アルミホイルにリンゴ、バターを乗せ包みます。
包み終わったら、野外炊飯場へ移動して、火おこしに挑戦です。
まずは、火おこしの説明です。
説明が終わったら、班に分かれて、火をおこします。
火が大きくなってきたので、アルミホイルで包んだリンゴを火の回りに並べます。
焼きリンゴができるまで、焼きマシュマロを作りました。
火に近づけすぎて、丸焦げになっちゃった!
焼きマシュマロを作っていると、バターの良い香りがしてきました。
焼きリンゴが完成した合図です。
みんなで、お部屋へ移動し、今度は焼きリンゴをいただきます。
焼きりんごを食べながら「おいしいなぁ!」「俺はシャキシャキのリンゴが良かった」など
班のみんなといろんな会話を楽しんでいました。
大自然とまではいきませんが、身近な自然の中で
子ども達はたくさん想像して、工夫をして、遊びを展開していきます。
子ども達が強く育っていけるよう、たこたこくらぶの活動を行っていきます。
また、ぜひご応募いただけたらと思います。
ご参加いただき、ありがとうございました。
吉田
こんにちは!自然の家の吉田です!
今回のネイチャーキッズは、秋が旬の「きのこ」を使ったピザ作りと
リーフランタン作りに挑戦しました。
集合後、スタッフ紹介とレクリエーションを行い、
班に分かれてきのこのピザを作ります。
まずは、ピザを焼くためにダンボールでピザ窯を作ります。
①ダンボール箱を開き、内側を上にして新聞紙に置きます。
②スティックのりを使って、ダンボール箱にアルミホイルを貼ります。
※ダンボール箱が燃えないように、隙間なくしっかり貼ろう!
③ダンボールを折り目通りに元の形に戻します。
④ダンボール箱に網を置く針金を通して完成です。
「こうやって貼った方がはりやすいで」「あっ!やぶれた」「私貼ったから次はお願い」
など、お友だちと一緒に楽しみながら作りました。
ピザ窯ができたら、次は火おこしです。
火おこしの説明を聞いたあと、みんなでマッチに挑戦しました。
火おこしの後は、待ちに待ったピザ作りです。
①ピザ生地を作ります。
②ピザ生地を伸ばします。
③ピザソースをぬり、具材とチーズをトッピングしたら完成です。
「生地が薄い方が好き」「きのこ好きやから具材、いっぱいのせよ」
「チーズいっぱいのせたら、めっちゃのびるんちゃう」など自分好みのピザが出来上がりました。
ピザをピザ窯に入れて15分!美味しいピザが焼き上がりました。
みんなで「いただきま~す♪」
午後からは、リーフランタン作りです。
作り方の説明を聞いて、作業に取り掛かりました。
部屋の電気を消して、完成した作品に灯りをともします。
最後に、みんなからのリクエストで鬼ごっこをして遊びました。
今回もたくさんのお友達と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
ご参加いただきありがとうございました。
自然の家では、今後もいろいろな主催イベントを企画しています。
ぜひご応募お待ちしています。
吉田
こんにちは!自然の家の吉田です!
今回の「はじめてチャレンジ」は、
火おこし体験と松ぼっくりの動物作りとやきいもです。
集合してまずは、レクリエーションです。
いろんなゲームをみんなで元気いっぱい楽しみました♪
レクリエーションのあとは、休憩をはさんで「火おこし」に挑戦です。
まずは、「火おこし」についての説明から
説明が終われば、学年に分かれてマッチに挑戦です。
火がついたら、マッチは上に向けようね。
マッチに挑戦したあとは、やきいもの準備です。
①さつまいもを新聞紙で包んで水に濡らします。
②新聞紙の上からアルミホイルで包みます。
やきいもができあがるまでの時間、松ぼっくりの動物作りをしました。
最初に作り方を説明します。
説明が終わったら、作品作りのスタートです。
どんな動物ができあがるかな?
「みて、みて、かわいいでしょ♪」
作品が完成したお友だちから、さつまいもを確認します。
「焼けたかな?」「もう食べれるかな?」
「やきいもできてんで!!」「おいしそうやなぁ♪」
できあがったやきいもをみんなで一緒にいただきます♪
「おいしい♪」「うっま!」「ほくほくや~」「あっつ!!」
いろんな声が聞こえてきました。
最後に、みんなで今日の楽しかったこと、頑張ったことを話しました。
たくさんのお友達と楽しい時間を過ごすことができました。
ご参加いただきありがとうございました。
自然の家では、今後もいろいろな主催イベントを企画しています。
ぜひご応募お待ちしています。
吉田
こんにちは!自然の家の吉田です!
今回は、秋祭りをイメージした「自然の家運動会」と
マッチを使って火おこしに挑戦し、おいしい棒パンを作りました。
集合したあと、みんなでスケジュールを確認。
まずは、運動会の前に準備体操としてゲームに挑戦しました。
ゲームのあとは、いよいよ「自然の家運動会」の開幕です。
最初の種目は、天狗さんと鬼ごっこです。
天狗さんに扮したリーダーさんと鬼ごっこです。
あっ!!
お友だちが天狗さんに変身しちゃった!
2番目の種目は、カードめくりです。
床に散らばったカードをひたすらひっくり返すカードめくりゲームです。
お祭りにちなんで、カードの種類は「わたあめ」と「りんごあめ」です。
3番目の種目は、風船運びです。
お祭りうちわで風船を運びます。
休憩をはさんで…
4番目の種目は、福笑い(獅子舞)を作ろう♪です。
いろんなミッションにクリアして、獅子舞の顔パーツを集めます。
「耳があったよ!!」
「きめポーズ」でまゆげをGET!!
顔のパーツが揃ったら、班のみんなで顔を作っていきます。
「口はここかな?」「鼻はここだよ♪」「ほっぺはハート!」
みんなでいっぱいお話しながら完成しました♪
最後は、御神輿わっしょい!
屋根を落とさないように気を付けて!
運動会でいっぱい遊んだのでお腹はペコペコ。
お待ちかねのお弁当タイム!
みんなで食べると美味しいね。
午後からは、棒パン作りに挑戦です。
まずは、マッチを使って火をおこします。
次に竹の棒にパン生地をぐるぐる巻きつけます。
パン生地が落ちないように上手に巻けたかな?
巻き終わったら、いよいよ焼いていきます。
パン生地が焦げないように、ぐるぐるぐるぐる…
おいしい棒パンが完成しました。
みんなで一緒に「いっただっきま~す♪」
食べ終わったあとは、鬼ごっこ、どんぐり探し、かくれんぼなど
お迎えの時間ぎりぎりまで楽しみました。
大自然とまではいきませんが、身近な自然の中で
子ども達はたくさん想像して、工夫をして、遊びを展開していきます。
子ども達が強く育っていけるよう、たこたこくらぶの活動を行っていきます。
また、ぜひご応募いただけたらと思います。
ご参加いただき、ありがとうございました。
吉田
こんにちは!自然の家の吉田です!
夏といえば海!!ということで、
今回は「ネイチャーキッズ~海を満喫しよう♪~」を開催しました。
集合後、スタッフ紹介と海での注意事項を伝え、
ライフジャケットを着用します。
ライフジャケットを着用したら、江井ヶ島海岸へ
まずは、みんなで準備体操です。
「いち、に、さん、し ♪」
準備体操が終わったら、いざ海へ!!
海に入ったら、まずはライフジャケットを使って浮遊体験。
「ライフジャケットって浮き輪みたい」「海、しょっぱ!」
浮遊体験が終わったら、海遊びのスタートです。
SUPやたらいに乗ったり、水鉄砲で遊んだり、
箱メガネで海を観察したりと海を満喫しました。
~SUP~
沖にあるブイにタッチしよう♪
海の中から突然「わっ!!」「ビックリした~!」
~海遊び~
たらいに乗ったり、水鉄砲で遊んだり、海を満喫中♪
スナイパー現る!?
みてみて~泳ぎが得意やねん♪
思いっきり海で遊んだ1日。
たくさんのお友達と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
ご参加いただきありがとうございました。
自然の家では、今後もいろいろな主催イベントを企画しています。
ぜひご応募お待ちしています。
吉田
こんにちは!自然の家の吉田です!
今回は、「明石のたこ」について学ぶ、たこフェスティバルです。
最初に資料をもとにたこについて学びます。
足は何本?頭や口はどこ?
資料で学んだあとは、生のたこを観察します。
口はここだね。
このたこは「オス」「メス」どちらかな?
観察が終わったら、生きたたこに触れてみます。
「めっちゃ動く!」「吸盤がひっついて離れへん!」
たこに触れたり、学んだあとは、干しだこ作りに挑戦です。
足を切って、クリップにひっかけて乾燥させます。
「たこがぬるぬるで全然切れへん!」
干しだこ作りが終わったら、
たこチャーハンとたこからあげの準備に取り掛かります。
まずは、たこの塩もみです。
「泡がいっぱい」「ぬめぬめが無くなってきた。」「匂いが変わったよ」
塩もみの後は、たこチャーハン用に茹でていきます。
お鍋いっぱいにお湯を沸かして、たこを足からそっと入れていきます。
たこが茹で上がりました。
「足がくるっとなってて、お店のたこができた!」
茹でたたこを使ってチャーハン作りに挑戦です。
たこを切って、卵をかき混ぜて、調味料を加えて炒めていきます。
たこチャーハンが完成して、みんなでいただきます♪
明石たこの弾力に「あごが疲れた」とぼやく姿も…
昼食が終わると、竹を使ったたこの風鈴作りです。
頭と足をひもでつないで、最後にボンドで口をくっつけます。
足に吸盤を描いたり、色を塗ったりと色んなたこが出来上がりました。
中には、竹の足がおみくじになっているお友達もいました。
たこを学び、たこに触れ、たこを食すとたこ尽くしの1日になりました。
2月には、海苔尽くしのイベントを企画しています。
明石だからこそできる体験を用意して、職員一同お待ちしております。
ご参加いただきありがとうございました。
吉田
こんにちは!自然の家の吉田です!
今回も梅雨時期ということもあり、雨が降らないかと心配していましたが、
良いお天気の中、活動することができました。
集合したあと、みんなでスケジュールを確認。
今日のお空の色は「晴れ!!」
元気いっぱい、海遊びを楽しもう♪
ライフジャケットを装着して、
いざ、海へ!!
海岸には「わかめ」がいっぱい。
「わかめ」をかき分けて、恐る恐る海の中へ
「つめたい!」「しょっぱ!」と言いながら、海遊びを満喫中♪
波が怖いと固まっていたお友達も遊んでいくうちに、じゃぶじゃぶと泳いでいました。
砂浜側では、砂遊びも大人気!
まん丸の砂ボールができたよ♪
自然の家に戻って、着替えたら、
お待ちかねのお弁当タイム!
みんなで食べて美味しいね。
食べ終わったら、自然の家の敷地内で遊びます。
おにごっこや折り紙や虫探しなど楽しみました。
大自然とまではいきませんが、身近な自然の中で
子ども達はたくさん想像して、工夫をして、遊びを展開していきます。
子ども達が強く育っていけるよう、たこたこくらぶの活動を行っていきます。
また、ぜひご応募いただけたらと思います。
ご参加いただき、ありがとうございました。
吉田
こんにちは!自然の家の吉田です!
今年度最初の主催イベント「はじめてチャレンジ♪」を行いました。
梅雨時期ということもあり、雨が降らないかと心配していましたが、
良いお天気の中、活動することができました。
集合してまずは、リーダーさんと一緒に体を使ったじゃんけんゲームなど
芝生広場でレクリエーションを楽しみました。
レクリエーションのあとは、休憩をはさんで「火おこし」に挑戦です。
まずは、「火おこし」についての説明から
説明が終われば、班に分かれて「火おこし」です。
まずは、マッチに挑戦。
次にマッチから新聞紙や薪に火をつけます。
火が安定したら「焼きマシュマロ」を作ります。
「あっ!!焦げちゃった(笑)」
「焼きマシュマロ」でお腹いっぱいになったあとは、木のキーホルダー作りです。
木の表面を紙やすりで磨いて、色鉛筆や水性マジックで絵を描きます。
可愛い作品ができあがりました♪
作品が出来上がったら、今日の楽しかったこと、頑張ったことを話しました。
最後に、みんなからのリクエストで鬼ごっこをして遊びました。
たくさんのお友達と楽しい時間を過ごすことができました。
ご参加いただきありがとうございました。
自然の家では、今後もいろいろな主催イベントを企画しています。
ぜひご応募お待ちしています。
吉田
高校生・大学生・専門学生のみなさま!!
一緒に自然体験活動をしてみませんか?
明石市立少年自然の家では、子どもの体験活動をサポートする
ボランティアリーダーを募集しています。
たくさんの高校生や大学生が活躍中です。
『明るく!元気に★前向きに♪』をモットーに、子どもたちと思いっきり体を動かし、
笑って、遊んで、本気でチャレンジ!
時には悩むことがあっても、その先にはたくさんの笑顔と
やった分だけ得られる感動が必ずあります。
<応募からキャンプ参加まで>
①まずは、お電話(078-947-6181)にてご連絡ください。
②説明会(施設見学、基本事項の説明・確認、指導者登録など)参加
③ボランティアリーダー研修会 参加
※『ボランティアリーダー研修会』は、活動に必要な技術や知識を学ぶ研修です。
子どもの命を預かる責任のある役割ですので、研修会には必ず参加してください。
④イベント当日
<ボランティアのことQ&A>
質問)ボランティアリーダーってどんなことをしますか?
回答)子どもと一緒に遊び、笑い、共に学び、時に悩みながら、子ども達が成長できるように
安全で楽しい活動をサポートします。
質問)どんなイベントがありますか?
回答)カヤックやSUP体験、幼児向けの森のようちえん、小学生・親子向けのディキャンプなど
いろいろあります。
質問)どんな人がボランティアリーダーに参加していますか?
回答)大学生、専門学校生、高校生です。立場、学校、年齢を超えて、子ども達のために一生懸命な
仲間が集まっています。
質問)子どもとの関わりも、アウトドアも初めてだけど、大丈夫?
回答)大丈夫です。職員が楽しく優しく、時に厳しく指導します。
また、『ボランティアリーダー研修会』に参加して、知識や技術を学びましょう。
質問)活動に参加するための費用は?
回答)イベントに掛かる費用(野外炊飯などの費用)や保険代は、自然の家が負担します。
また、条件を満たした場合、謝礼をお支払いします。ただし、自然の家までの交通費と昼食は
自己負担になります。詳しくは説明会時にお伝えします。
いつも当施設をご利用いただきありがとうございます。
3月抽選会(2024年4月利用分)を下記日程で行います。
日程:3月1日(金)9:30~
場所:明石市立少年自然の家 実習室
内容:4月1日(金)~30日(土)までの日帰り利用の抽選
実習室1…スポーツゾーン、実習室、野外炊飯場、キャンプファイヤー場
実習室3…体育館
※参加される方は上靴を持参してください。
※抽選会は1団体につき1人での参加をお願いします。
開所日等の予定が変更となる場合があります。
予約の変更や取消しをお願いする場合は、事前にご連絡させていただきます。
2024年2月20日(火)
明石市立少年自然の家
所長 赤尾 操
いつも当施設をご利用いただきありがとうございます。
現在施工中の体育館改修工事につきまして、都合により工事期間を下記のとおり延長することになりました。
工事期間延長に伴い、体育館とキャンプファイヤー場についても引き続き利用を停止させていただきます。
ご利用いただく皆様には、ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。
【工事期間】
(変更後)令和5年9月中旬 ~ 令和6年3月下旬(予定)
(変更前)令和5年9月中旬 ~ 令和6年2月下旬
※3月度の抽選会(2月1日実施)は、野外炊飯場、スポーツゾーンのみ行います。
4月以降の抽選会開催日時については、決まり次第、ホームページとLINEにてご案内させていただきます。
【当選の方へのご案内】※メールにて当選連絡が届いた方が対象になります。
①メールに添付しておりますURLにアクセスしていただき、入力フォームへ参加される方全員分の情報を
打ち込んでください。
②下記資料をご確認ください。
※メールに記載してあるコース(午前/午後)の資料をご確認ください。
※資料名をクリックすると資料をご覧いただけます。
《午前の部 10時~12時半》
〇新型コロナウイルス感染症対応による主催事業の実施方針について
《午前の部 14時~16時半》
〇新型コロナウイルス感染症対応による主催事業の実施方針について
ご不明な点がありましたら「明石市立少年自然の家」までお問い合わせください。
☎:078-947-6181 Mail:event@akashi-shonen-shizen.com
※電話でのお問い合わせ:9時~17時(月曜・祝日は休所日)
【当選の方へのご案内】※メールにて当選連絡が届いた方が対象になります。
①メールに添付しておりますURLにアクセスしていただき、入力フォームへ参加される方の情報を
打ち込んでください。
②下記資料をご確認ください。
※文字をクリックすると資料をご覧いただけます。
〇新型コロナウイルス感染症対応による主催事業の実施方針について
ご不明な点がありましたら「明石市立少年自然の家」までお問い合わせください。
☎:078-947-6181 Mail:event@akashi-shonen-shizen.com
※電話でのお問い合わせ:9時~17時(月曜・祝日は休所日)
【当選の方へのご案内】※メールにて当選連絡が届いた方が対象になります。
①メールに添付しておりますURLにアクセスしていただき、入力フォームへ参加される方の情報を
打ち込んでください。
②下記資料をご確認ください。
※文字をクリックすると資料をご覧いただけます。
〇新型コロナウイルス感染症対応による主催事業の実施方針について
ご不明な点がありましたら「明石市立少年自然の家」までお問い合わせください。
☎:078-947-6181 Mail:event@akashi-shonen-shizen.com
※電話でのお問い合わせ:9時~17時(月曜・祝日は休所日)
皆様こんにちは!少年自然の家です。
今回は7月9日(土)に行った「親子でSUP&カヤック」のご報告をいたします。
この日は前日から雨予報でしたが、活動中は雨は降らず太陽が出ていて暑い中での活動となりました。
内容は6月に実施したものと同じで、カヤックとSUPと時間で交代して体験しました。
カヤック体験では、3年生〜6年生は1人乗り、1〜2年生は保護者の方と2人乗りを体験しました。1人カヤックでは保護者の方は子どもに漕ぎ方を教えながら行きたいポイントまで漕ぎ、2人カヤックでは親子でのんびり船の上で過ごす姿がありました。途中、親子パドルを使って、水を掛け合う様子もありました。
SUPは親子で1枚に乗船しました。1人ずつボードの上に立つチャレンジをして、多くの参加者の方はは2人同時にボードの上に立つことができました。不安定なSUPの上に2人同時に立つのは中々難しいですが、チャレンジしている時の真剣な表情が印象に残っています。
また今回はSUPに箱メガネという水の中を覗くことができる道具も一緒に取り付けています。特に子どもが使っていましたが、普段深いポイントの海の中を覗く機会はほとんどないと思います。時間いっぱいまで海の中の生き物を探したり、ただただ海の中を観察する姿もありました。
今回はところどころで曇りになりましたが、基本的には太陽が出ている中での活動となりました。
SUP中は海に入る参加者の方もいて、明石の海とマリンスポーツを存分に楽しんでいただけたかと思います。
今回はご参加ありがとうございました。
自然の家ではまだまだイベントを企画・募集中です!
またのご参加、お待ちしております。
明石市立少年自然の家
主催 親子でSUP&カヤック 担当:永田
皆様こんにちは!明石市立少年自然の家です。
先日行った、親子でSUP&カヤックの報告をさせていただきます。
この日は一週間前からの雨予報で実際、午後からポツポツと降ってきましたが、
なんとか持ちこたて無事に体験することが出来ました。
午前の部、午後の部ともSUPとカヤックで時間内で体験しました。
カヤックは1~2年生は保護者の方と一緒に、3年生以上は1人で乗船しました。
また、SUPは一枚に2人で乗船する体験を行いました。
最初にそれぞれのパドルの説明や乗降船の説明を聞き海へ出ました。
陸上でパドルの説明をしましたが、なかなかイメージし辛いです。ですが、実際海へ出ると手足のように自由自在!皆様とても上手に操船していました。
カヤックはご家族で行きたいところや、水の掛け合いをして楽しむ姿や、
船の上で座りながら波に揺られてのんびり過ごすご家族もおられました。
SUPの方は一枚に2人乗りなので、立つことがまず難しいです。
ですが、お子さん、大人の方と1人ずつ立つ練習をして、中には2人同時に立つことが
出来たご家族もいらっしゃいました。
立つだけではなくSUPは意外と広く、うつ伏せに寝転がるお子さんもいて、
様々な形でSUPを楽しんでいました。
SUPもカヤックも体験中の様子は終始楽しそうな表情をしていて、
修了後も満足そうな表情をしてご家族の中で体験後の感想など話している姿もありました。
絶好の海遊び日和!ではなかったですが、体験の嬉しそうな表情などを見ることが出来て、
スタッフ一同嬉しく思っております。
以降もご家族向け、お子さん向けのイベントは応募を受け付け中です。
ご興味あれば、是非ご応募ください。お待ちしております。
ご参加いただきありがとうございました。
またのご応募、お待ちしております。
担当:永田
皆様こんにちは!
先日行った主催事業『親子でのりすき体験』のご報告をいたします。
午前の部、午後の部と分かれてのイベントで、一日を通してとても天気が良かったです。
まず最初の明石の『海苔』についての話を資料と動画を交えて聞きます。海苔の生産が明石は全国3位と伝えると、「へぇ~!」「そうなんだ!」と声が聞こえてきました。
海苔の収穫に使用するモグリ船の動画や海苔工場の生産ラインなども動画を通してお伝えしました。明石には住んでいるけど、意外と知らない海苔の事。今回をきっかけにたくさん知ってほしいと思います。
次は先ほどの海苔作りで話をしていた海苔すき体験です。現在では機械化されていますが、昔は手作業で行っていました。それを体験しました!
海苔す、海苔木枠、海苔す枠、3つの道具を使って行いました。道具を全てセットして、職員に生海苔を入れてもらい、水を切ります。その後、海苔干し台で海苔を干します。
今回は1人2枚海苔すきを行い、自分で作った海苔は持って帰ることが出来ます!
きれいにできた海苔、一部薄い箇所があったりと、それぞれの個性が出た海苔がたくさん出来上がりました。
その後は生海苔を使用した海苔の佃煮作りを行いました。順番に前に調味料と生海苔を取りに来てもらい、準備できたご家族からスタートしました。佃煮は長い時間煮込むだけですが、混ぜながらでないと焦げてしまいます。家族内で役割分担をしながら作っていました。
それぞれのご家庭で用意してもらった容器に移して完成です!今頃はご飯の上に乗っているかもしれませんね。
今回は明石の地場産業である『海苔』について体験していただきました。生海苔に触れる機会はあまりないかと思いますし、海苔すき体験も貴重な体験になったと思います。
ただ、最近では海苔の収穫量が減ってきています。海苔すきイベントも海苔が収穫出来てこそ、実施出来る事業になります。今回の体験をきっかけに少しでも海苔について興味を持っていただければ、その先にある海の環境についても触れていただきたいと思います。
明石市立少年自然の家
スタッフ
皆様こんにちは!
先日行った、『ネイチャーキッズ ~焚き火チャレンジ~』の報告をさせていただきます。
今回は事前のキャンセルも多くあって、参加人数は5名となりました。そしてこの日は風も強く、すごく寒い一日でした。しかし、子どもたちは元気いっぱい!まずはリーダーと一緒に走ったりして身体を温めました。太陽も出てきて、暑くて上着を脱ぐ子もいました。
身体を温めた後はさっそく火おこし。マッチの使い方や薪や小枝の組み方、危ないことなどを教えてもらい、今回は1人一つのカマドを使用して火おこしにチャレンジしました。
何度もイベントに参加している子や初めて参加する子がいて、何度もしている子は慣れた手つきで薪を組んでいき、火をつけていきます。初めての子はリーダーと一緒に薪を組みマッチにも初チャレンジ!
この日は風が強くて気温が低い、大人でも苦労する環境での火おこしでした。一度火がついた後に火が消えるを繰り返すこともありました。ですが、子どもたちも最後まで諦めずにチャレンジし続けて、最後は全員焚き火をすることが出来ました!
火が安定した後は、使っている木材の硬さ・柔らかさ、燃やした時の音に違いや煙、「なんでだろう?」と感じたことを周りの人と話したりもしました。
何度も参加している子には少し難しい、火に関する知識のお話もしました。
時間になるまで焚き火を楽しんだ後は活動のふりかえりをして、お迎えが来られるまで『ファイヤースタータ』という火おこし道具にもチャレンジしまいた。火花を出す事は出来ても、火をつけることは大人でも苦労する道具ですが、その分メリットも多い道具です。
今回は短い時間でしたが、1人だけ新聞紙に火をつけることが出来ました!
今回は短い活動時間に参加人数も少ない、今までとは少し違った環境での体験になりました。ですが、子どもたちは前向きに活動に取り組み、自分たちで楽しむ姿を見ることが出来て嬉しく思います。
今年度のネイチャーキッズは今回で終了になりますが、次年度に向けて現在もイベントを調整しております。
皆様からのご応募、そしてご参加をお待ちしております。
明石市立少年自然の家
スタッフ
皆様、こんにちは!
先日行った、ネイチャーキッズ ~クリスマス飾りを作ろ!~ の報告をさせていただきます。
最初は初めて会うリーダーやお友達と自己紹介をして、一日一緒に活動をするメンバーの事を知ることが出来ました。
その後は近くの江井島海岸まで行き、クリスマス飾りに使う素材を探しに行きました。貝がらやシーグラスなど、飾りに使いたいものを拾いました。同時に海岸に落ちているゴミも一緒に拾って、清掃活動も行いました。
お昼ご飯を食べた後、飾り作りスタートです。今回は3人一つのミニクリスマスツリーと時間がある子は木野田と毛糸で雪の結晶を作りました。
また、今回のクラフトで使用している木の枝は自然の家に生えているポプラという木の端材を使用しています。
ミニクリスマスツリーは3本の枝を合わせて骨組みを作り、そこに毛糸を自由に巻いて作りました。太さや色、組み合わせなどそれぞれが思い思いに作りました。途中、拾ってきた貝がらを取り付けたり、毛糸でポンポンを作って飾りつけに使用している子もいました。
雪の結晶も木の枝を3本組み合わせて、毛糸を巻いていきます。同じ色だけ、途中で色を変えるなど、こちらも個性が光りました。
今回は自然物を使用してクリスマス飾りを作りました。普段何気なく見ている木の枝も使い方次第で今回のように楽しむことが出来ます。
学校やご家庭でも自然物を使って楽しんでほしいと思います。
明石市立少年自然の家
スタッフ
皆様こんにちは。明石市立少年自然の家です。先日行いました「アウトドアデイ ~パラグライダー&スラックライン~」の活動報告をさせていただきます。
27日(土)28日(日)両日とも天気が良い中での体験を行うことが出来ました。
パラグライダー体験はインストラクターの方に必要な道具を着けてもらい、操作方法と注意事項を聞きました。
その後操作の練習をして1人ずつの体験で、インストラクターの手の届く範囲で行いました。ほとんどの参加者が初めての体験で、どんな風に飛ぶんだろう?とイメージがついていない様子でした。
操作の練習をした後、さっそくフライトです!
赤と青のグライダーは未就学児と小学校中学年まで、緑は高学年や身長の高い参加者です。今回は3歳~小学6年生がフライト体験をすることが出来ました。
子どもたちは初めての体験に最初は、怖かったり不安や緊張などが表情に出ている参加者もいました。ですが、一度体験した後は「もう一回飛びたい!」「楽しかった!」ととても嬉しそうは表情で話してくれました。
また、今年度も同時にスラックライン体験も行いました。
インストラクターの方から上手に渡るためのポイントや注意事項を聞いて、体験しました。今回は3つのコースを難易度を分けて用意していただきました。
最初は保護者の方や兄弟に支えてもらいながら渡ります。支えてもらいながらでもバランスを取ることが難しいようで、何度もしていました。慣れてきた参加者は
1人でチャレンジもしていました。
今回はスラックラインの上にもラインを張っていただき、アトラクションのような要素もあって参加者はとても楽しそうに体験していました。
さらに、大人の方もチャレンジする姿が見られました!
大人の方もご家族の方に支えてもらいながらの体験や、支え棒を使用してチャレンジされる方もいらっしゃいました。
大人の方も夢中で何度もチャレンジしている様子も見られて、嬉しく思います。
今年度もインストラクターの方をお呼びしてパラグライダーとスラックラインの体験を行いました。パラグライダーの方は子どもメインでの体験で、1人2回体験することが出来ました。「もっと飛びたい!」と言ってくれた参加者も多く、満足してもらえたと思います。
スラックラインの方は大人の方のチャレンジもあって、ご家族で楽しむ時間となっていました。「頑張れ~!」「惜しかったね~」と会話を交えながらの体験になりとても良い時間になったと思います。
実は途中に雨が降ってしまったのですが、そのおかげで虹が出ていました!
今年度も残り少なくなってきましたが、主催イベントはまだあります!
皆様からのご応募、お待ちしております。
明石市立少年自然の家